どうも!新米母のさっちゃんです(^^)/
初めての出産で右も左も分からぬままに、毎日授乳にオムツ替えと赤ちゃんのお世話と家事でバタバタ(;´Д`)
ちょっとお世話に慣れて余裕が出てきた頃に、無性に家族以外の人と話がしたくなって、学生時代からの独身の友だちと会ってみたけど、何か話がイマイチ盛り上がらない(ノД`)・゜・。
「他のママさんと話したい」
保健師さんに教えてもらって、同じ赤ちゃんを持つママが集う場所、「子育て支援センター」へ行ってみることにしました。
私は出産するまで、どんな場所かイマイチよく分からなくて、なかなか行けなかったです(>_<)今回は、私の体験談をご紹介します☆
子育て支援センターに行くタイミングはいつ?

子育て支援センターに行きたいけど、いつから行けるものなのか気になりますよね。
行く時期はズバリ!
いつでも、行きたいと思った時
私の通ってる支援センターでは、毎週0歳児交流会というのをやってて、生後1か月の赤ちゃんも来ていましたよ!
ちなみに私の場合は、、、
息子は冬生まれで、生まれてすぐは真冬だったので風邪とか引いたら嫌だなと思って、ずっと引きこもっていました。
私が初めて支援センターに行ったのは、
息子が生後3か月の時!
ちょっと暖かくなり、息子のお世話も慣れてきた頃です。息子となにして遊んであげたらいいのか、子育てってそもそもこんな感じでいいのか?不安がたくさんあって、誰かに相談したくて仕方ありませんでしたね。
もやもや不安がピークに来た時に、近所に支援センターがあったので「散歩がてらのぞいてみようかな」と思ったのが始まりでした。
支援センターに行くおすすめ時間帯

そんなこんなで、週に2~3回午前中に1・2時間ほど支援センターに通うようになりました。
時間帯によって、やってくる子どもたちにある程度傾向がありました。
- 午前中:0歳後半~3歳くらいの子どもが多め(これくらいから朝寝をしなくなるから)
- 午後 :月齢の小さい子がちらほら(0歳後半~はお昼寝タイムのためいないことが多め)
ほかには、こんな傾向もあるかなと思います。
- 0歳児交流会などイベントは朝にすることが多いので、午前中は人が多いイメージ
- 真夏・真冬は外で遊びにくいので、支援センターへ行きがち
息子が自分であんまり動けないうちは、お兄ちゃん・お姉ちゃんに踏まれたりしないか心配だったので、少なそうな時間帯を狙って行ってみたりしてました。
ちなみに、私が支援センターによく行ってた時間帯を月齢別にまとめてみました☆
- 3~4か月 午前・午後半々
- 5~6カ月 午後
- 7~8カ月 午前
- 9~11カ月 午前・午後半々
月齢によって赤ちゃんの生活リズムは刻々と変わってきます。
私の場合は、支援センターに行く時間もまちまちで行く時間を作るのがちょっと大変な時もありましたね(;´Д`)
3~4か月
子どもの様子と家事の進み具合を見て、午前中・午後半々の割合で行ってましたよ。
授乳が大体3時間おきで、支援センターには授乳室もあったので、途中で授乳をすることもできました。ねんねも時間が大体決まってるので、起きてる時間も予測しやすかったですね。
今思うとこの頃は、割とこっちのペースで行きたいタイミングでいけたなぁという感じ♪
5~6カ月
午後によく行ってました。
午前中に離乳食をしていて、もしアレルギーが出たら病院へ連れていく等の対応ができるように時間にゆとりをもっていました。
離乳食始めたての頃は、なかなか食べてくれないし、準備と片づけも慣れてないからどうしても時間がかかってしまいます。なので、午前中は離乳食のことで潰れることが多かったです(>_<)
7~8カ月
また午前に1時間ぐらい行ってました。
この頃は離乳食が2回食(8時と15時)にし始めていました。午後からだと、離乳食の準備があって時間がとりにくいので、また午前中に行ってましたね。
ただ、朝離乳食をあげて授乳すると午前中に寝てしまうことも多かったため、1時間くらいで起きたら「支援センター行ってみよかな」ってなってました。
2時間寝たら支援センター行くのはあきらめて、撮りためたビデオをひっそり観たり、一緒に寝たりしてゆっくり過ごしてましたよ(*^^*)
家のおもちゃは遊び尽くして飽きちゃってる様子だったし、支援センターにはたくさんおもちゃもあるのが魅力でした。場所も広いですし、「息子のためだ!」と言い聞かせて半ば躍起になって行ってたきがします(-_-;)
9~11カ月
午前・午後半々くらいで1時間くらい行ってました。
離乳食が3回食になり、まず準備と介助と片づけで時間が30分は絶対かかるし、この頃から後追いが始まりちょっと離れると息子に大泣きされてしまい、なかなか家事が進まなくて午前中に外出できない日が多くなりましたね(>_<)
しかも、体力がついてきたのと、日中の授乳を辞めたことで寝るきっかけを失った息子は元気元気で全く寝てくれなくなってしまいました(;´Д`)
その代わり、抱っこひもで移動中に爆睡してしまって、私の休む時間がなくなる悲劇が(ノД`)・゜・。
家にいると、息子の体力が有り余って昼寝もしないし、ごみ箱ひっくり返したり引きだりこじ開けようとしたりと悪さしかしないので、家事とかとりあえず放置して支援センターへ行ってましたね。
まとめ
今回は、私の体験談で子育て支援センターはいつから行くか・月齢別おすすめ時間帯についてご紹介しました☆
おさらいするとこんな感じ(^^)
- 子育て支援センターは、行きたいと思った時にいつでも行ける!(私の場合は生後3か月)
- 月齢別の支援センターに行くおすすめのタイミングは、、、
- 3~4か月 午前・午後半々
- 5~6カ月 午後
- 7~8カ月 午前
- 9~11カ月 午前・午後半々
支援センターは子どもも楽しく遊べるし、ママもちょっと外に出て色んな人と話すきっかけにもなるので、ちょっとした息抜きにちょうどいい場所!
これから支援センターに行こうとしているママさんの参考になれば幸です(*^^*)