育児

赤ちゃん引き出しロック(跡が残らないタイプ)を使ってみた感想

Sponsored Link

どうも!新米母のさっちゃんです(^^)/

息子は、生後9カ月頃にある日突然開けられないと思っていた引き出しをガンガン開けだしました(;´Д`)

引き出しの中身もポイポイ出すのが面白いらしく、繰り返しエンドレス。

さっそく、引き出しロックを使ってみることに。でも、家は賃貸だし家具も粘着テープの跡とかで汚したくなかったので、引き出しロックを剥がした跡が残らないものを選びました(^^)

今回は、引き出しロックをはがして跡が残らないタイプ・透明タイプを使ってみた感想、100均の引き出しロックで跡が残りにくいはがし方についてもご紹介します☆

使ってみた引き出しロック2つ

私が実際に使ってみた、引き出しロックはこの2つです!

  1. リッチェル はがせる多目的ストッパーミニR
  2. カーボーイ クリアキャビネットロック2P クリア
さっちゃん
さっちゃん
詳しく見ていきましょう☆

リッチェル はがせる多目的ストッパーミニR

「キレイにはがせる」が決めてとなって、購入しました(^^)/

引き出しの角に取り付けます。どちらからでもロックを外して使うことができますよ!

写真撮る前に使ってしまったので、中身がありません(;´Д`)

ボタンを押しながら引かないと開けられない仕組みなので、赤ちゃんには簡単に解除できません。引き出しを守ってくれてる感があって安心(*^^*)

息子も最初はなんとか開けようとして、ベルト部分を引っ張ったり、接着部分をひきはがそうとしてましたが、取れないことが分かるとあまり引き出しに近づかなくなりました。

 

これで引き出しは守られた!と安心した矢先・・・ベビーガードの粘着テープを貼っても、落ちてしまう事件がありました(ノД`)・゜・。

でも、ご安心を!無事に解決しています(^^)/リッチェルの公式サイトに載っていたこちらの解決方法を試しました。

1. 取付ける場所のゴミ、油汚れなどをよく落としてください。
2. 取付ける場所や粘着テープの温度が20℃以上で作業してください。温度が低い場合は、ドライヤーなどで温めます。
3. 粘着テープを貼り付けたら、指で強く押しつけるなど、十分に加圧します。(5~10秒)
4. 粘着テープは、貼ってすぐよりも、時間が経過するとより粘着力が増します。1~2日経ってからご使用ください。

引用:リッチェル よくあるご質問

ちょっとめんどくさかったけど、高かったしこれからまたしばらく活躍してもらわないといけないので、作業に集中!無事に粘着力は復活して、一安心。

 

しかし!公式サイトの質問コーナーをみてたら、リッチェル はがせる多目的ストッパーの機能を最大限に活かせていないことが発覚Σ( ̄ロ ̄lll)

Q ベビーガードシリーズの粘着テープは、どこにでも貼れますか。

引用:リッチェル よくあるご質問

どこでも貼れる万能なヤツだと思ってたから、引き出しの側面がザラザラした素材の棚に貼ってました。

ちなみに、私が使ってる棚はこれです。

リッチェルの答えはこちら。

A 紙などの柔らかい材質や塗装された家具類には使用しないでください。表面に粘着テープがのり残りしたり、取外す時に表面塗装がはがれるおそれがあります。
また、取付ける場所が凹凸やザラザラな場所では、粘着力が低下しますので使用を避けてください。

引用:リッチェル よくあるご質問

ザラザラした場所で思いっきり使ってしまってた(;´Д`)

粘着力が低下してたんですね。息子は、ストッパー思いっきり引っ張ってはがしてたから、怪力の持ち主だと思ってたけど、どうやらこれが原因のようですね。

 

買う前によく取扱い説明をよく読んでおかないと、私のようにがっかりしてしまうことがあるかもなので、公式サイトもチェックしておくと安心ですよ。

リッチェル よくあるご質問

 

先の話ですが、きれいにはがせるかどうかも気になるところ。

引き出しロックを卒業する日がきてはがそうと思ったら、「きれいにはがれない」「粘着テープで家具を汚してしまった」なんてことになったら、ストレスですよね(;´Д`)

リッチェル はがせる多目的ストッパーなら、粘着テープもきれいにはがれるんです!

はがし方の動画はこちら(*^^*)

  1. ロックを解除し、着脱部を取り外す
  2. 固定部からテープカバーを取り外す
  3. 取付面から粘着テープをはがす(固定部を押さえて、親指の先を押し込んで、貼り付け面と平行に引く)

テープカバーをちょっとはずすなど。最初はもちゃくちゃしそうだけど、動画見てからやったら簡単にできそうですね(^^)

さっちゃん
さっちゃん
使う前の私に言いたい。もっとリサーチしてから使おうぜ!

 

 

カーボーイ クリアキャビネットロック2P クリア

ちなみに、透明タイプのものも買ってみました。

台所の開き戸に使ってますよ!

ロックがしっかりしていて、大人でもちょっと力がいる感じがします。

一刻も早く使いたかったので、開封前に写真撮るの忘れました(;´Д`)

息子は台所が大好きで、シンク下の開き戸のところもよく開けようとします。包丁とか危ないものも入ってます。まずは子どもが絶対に開けられないようにしたかったので、これはよかったですね(^^)

 

あと、購入したポイントは透明なこと。家具の外観をそんなに変えないのでよかったですよ。

カーボーイ クリアキャビネットロック2P クリアも使用する場所に注意が必要です。

扉が閉じている状態で、扉の上から10cm以上離れた場所にしっかりと貼り付けてください
取付ける場所が凹凸やザラザラな場所では粘着力が低下しますので使用を避けてください
表面が弱い家具、高級家具には使用しないでください

引用:カーボーイ クリアキャビネットロック2P クリア商品説明

  • 取り付けたい場所がザラザラしていない
  • 表面がはがれやすい家具・高級家具には使わない

買う時は、ここを確認してからが安心ですね☆

さっちゃん
さっちゃん
透明だから、急いで扉開ける時ロックの存在忘れてる時がある(;´Д`)

100均でおすすめの引き出しロック

ところで、100均にも引き出しロックがいろいろ売っていますよね。私も今使ってる引き出しロックを買う前に、いくつか調べてみたりしました。

などなど、ダイソー・セリア・キャンドゥなどで販売されています。

実際に使用している人の口コミを見ていたのですが、「便利♪」「デザインが可愛い」という声もあれば、「すぐ壊れてしまった」「秒でこじあけられた」などの声もあり、迷いましたが、私は購入をひとまず見送りました。

さっちゃん
さっちゃん
こればかりは実際に使ってみないとわからないけどね

あと、100均のものはきれいにはがせないケースもあるようで。

テープはがしスプレー(100均でも使いやすい ダイソーにもある)などを使ってはがすのがよさそうです。わかりやすい動画を見つけました。

ポイントをまとめると、

  • カッターをロックの粘着部分に入れてロックを取る(それだけできれいに取れる場合もある)
  • 手を切らないように注意!
  • 雑にすると家具が傷つきやすいので注意!
  • シールの跡部分にシールは、がしスプレーをロックの粘着部分に吹きかけた後に、テッシュでふき取る
  • シールのはがした跡は、手で取れそうなところは先に取っておくとよりきれいに取れる

といった感じです☆

さっちゃん
さっちゃん
100均のレベル高い!
Sponsored Link

 まとめ

以上、赤ちゃん引き出しロックを使ってみた感想でした。

今回、私が使った引き出しロックはこちらの2つです!

引き出しロックを使うようになって、息子も引き出しを開けなくなってよかったです(^^)/危ないものとか触らないか心配も減りました!

これから引き出しを開けるかもしれない赤ちゃんのご両親は、それがいつなのか分からなくて、さぞひやひやしていることでしょう(;´Д`)

息子が引き出しを開けだした時期について書いてますよ。気になる方はこちらもチェック♪

赤ちゃん引き出しを開けるのはいつから?息子にヒヤッとした体験談!どうも!新米母さっちゃんです(^^)/ 「引き出しのロックとかいつ買ったらいいかよくわからないし、もうちょっと先でいいかなぁ」 ...
Sponsored Link