どうも♪新米母さっちゃんです(^^)/
現在10カ月になる息子ですが、じっとしてなくて目が離せない状態に。
ベビーサークルに入れると手足をばたつかせて怒るし、私の姿が見えなくなると大泣き。
家事が全くできない(ノД`)・゜・。ママ友に半泣きで相談したところ、
「おんぶ紐がいいよ☆」
とお勧めされました。
藁にもすがる思いで、「ラッキー工業のおんぶ紐」を購入。
今回は使い方と、実際に使ってみてよかったこと・悪かったこと、どこで買うのがお得かご紹介します!
ラッキー工業おんぶ紐の使い方(足入れタイプ)

- 素材 カツラギ/綿 100%
- 重量 600g
- 対象年齢 首がすわった乳児期(4ヵ月頃)~24ヵ月(体重13Kg)
- 耐用年数 購入日より3年間
私は、ネイビーを選びました。
ラッキー工業の「ON BACKS CARRIER」は、基本的に型は一緒だけどグレードが3つに分かれています。
私は、お尻のところがメッシュ素材になってるタイプにしましたよ。

おんぶした時に、生地がお尻に密着するから蒸れやすいだろうなと気になったから、メッシュタイプを選びました。使ってみた感じ、やっぱりメッシュにしてよかったです(*^^*)
説明書を見ただけでは正直、イメージがつかみにくかったです。
実際に装着してみて、ちょっとした慣れ・コツがいるように感じました。
公式動画でも付け方を紹介してましたよ(^^)/

おんぶ紐を装着する時は、ソファーか座椅子があるとやりやすかったですね。
背もたれがあるので、子どもを座らせてそこで作業すると、安定してできました♪
最初は布団に寝かせてやろうとしたんですが、つける時も外す時も、子どももぐずって暴れてしまい、難しかったですね。

足入れのタイプですね。自然なおんぶの形になりますよ(*^^*)
おんぶ紐を広げて子どもを中央に置き、足を「あしぐり」に通します。

肩紐を両脇の下に来るように通し、ラベルが付いている肩紐を上側にして、両肩ひもを束ねます。
緩みなくしっかりつかむ。
と、ありますが私の手が小さいからか、持ち方が悪いのかどうしても緩んでしまってるような気がしますが、これで子どもをこの後かつげているので、良しとしてますね(*´з`)

ここからは、基本お母さんは前かがみの姿勢でおんぶ紐を着けていきます!

右腕に子どもを密着させながら後ろに回します。ゆっくり一本背負いする感覚ですると、良い感じでしたよ☆

左右の肩のクッションが平行になるように調節します。
調節してる時、もたもたしてると子どもが背中でじたばたしてるので、上手く平行にならなくて困りました(;´Д`)
不慣れなうちは、この段階で大泣きされて中止することもしばしば。

調節ができたら、腰部分のリングに紐を通していきます。
この時の注意したい点は、
”リングを通していないヒモは、太ももでしっかり挟んでズレないようにしておくこと”
です。挟んでないと、子どもも動くし、紐もすぐに緩んでしまいます。
紐がゆるむと子どもがずれ落ちてしまうので(;´Д`)
やはりもたもたしてると、子どもも飽きてきて背中で動き出します。時間が経てば経つほど、難易度は上がっていく感じがしました。

子どものお尻を支えながら反対の手で両肩紐をつかんで、高さ調節をします。
この時、子どもの顔が肩越しに見えるくらいまで上げるのがポイント!
ビビりすぎて控え目に調節して、失敗しました。
重心が下にきて、肩に子どもの全体重がかかり締め付けがえげつなかった(>_<)
子どもは肩より下の位置にいるので、どんな状態なのか見えなくて困りました。

調節ができたら、片方の肩紐を膝で挟みます。
肩紐を鎖骨の下あたりから内側に通して、膝で挟みます。反対も同じようにします。
胸に紐が当たると苦しくなるから、自分が思ってるより上目で紐を通しました。

鎖骨の下あたりでちょうちょ結びをします。
そのままだと、家事とかしてると余った紐が垂れて邪魔になるので、脇下にある肩紐に差し込んでおくと作業の邪魔になりませんでしたよ(^^)/
おんぶ紐の洗濯・お手入れ方法は?
子どものよだれや汗で汚れてしまうので、おんぶ紐は清潔に保ちたいところです。
そこで、気になるのが洗濯やお手入れ方法です!
お手入れ方法ですが、、、
手洗いのみ!
洗濯機を使用すると、リング部分などの付属品の破損の原因になるから!
手洗いして、陰干しして乾かすのが良いようですね。
軽い汚れの場合は、湿らせた布なのでポンポンと叩いて汚れを落とすこもと可能です。
取扱い説明書には、こんな感じで書いてます。
洗濯機でサッと洗いたい所ですが、そうもいかんのが残念です(>_<)
本音の口コミ
実際に、ラッキー工業のおんぶ紐を使ってみて、メリット・デメリットをまとめました。
メリット
- 胸が強調されないデザイン
- 親と同じ目線になり、子どもがご機嫌になる
- 保育士さんも使ってる
- 洗濯ができる
- 値段が安い
買う決め手になったのは、値段と胸が強調されてないデザインです!
もともと抱っこひもはおさがりでエルゴをもらっていましたが、型が古くておんぶができなタイプでした。
もう一つ買うにしても、もう10か月だし歩き出したりしたらあまり使わないかもしれない。でも、今はじっとしてないし今すぐに使いたい!
結果、値段も安いのがいいなぁってことで、探し始めてたどり着きました。

おんぶ紐って、紐が胸に食い込んで強調されるイメージがあって、ちょっと抵抗がありました(;´Д`)
でも、ラッキーのおんぶ紐は胸が強調されにくくて、デザインも色もシンプルだったので、外出しても違和感ないのがよかったですね♪
デメリット
- 装着方法が最初は難しい
- 連続使用時間は2時間以下
- 子どもが暴れると落ちそうになる
- 洗濯が手洗いがめんどくさい
基本、前傾姿勢で装着していくので子どもが暴れたりすると不安定で落ちないか心配でした。
最初のうちは怖くて使うのを控えてましたが、人形とかで練習して回数を重ねると上手くできるようになり、子どもも落ち着いて待ってくれるようになりましたよ!
上手におんぶ紐がつけれて、子どもがご機嫌にしてくれてても、おんぶ紐しながら家事をしてると、最長1時間くらいで私の肩が限界を迎えます(´;ω;`)
どれくらいおんぶできるのか気になるところですが、ラッキー工業も説明書に連続使用時間について書いてました!
2時間以下
長時間使用するのは、不向きですね。
外出する場合も近所のスーパーまでとかにしといた方がよさそうです。
あと、ラッキー工業おんぶ紐には私の持っているタイプ以外にも、お尻のところが抱っこひもと同じ素材のタイプ・安全ベルトが付いてるタイプがあります。
私は、家事をするときに家の中で使いたかったので、安全ベルトの付いてないタイプにしました。
料理とかしてたら、子どもが背中からなんとかのぞき込もうとしてこんな感じで動きます。

このおんぶ紐は抱っこもできるので、外出時の使用もお考えなら安全ベルトがあるタイプの方が安心ですね。
カラー選びにも注意が必要です。
私は、ネイビーにしたんですが使ってみてから気になったのは、ネイビーだとホコリや子供のよだれがついたところが、白く浮き上がってて、汚れが目立ってしまうこと。
洗濯はできますが、こまめに洗濯や手入れするのがめんどくさいので、ちょっと残念でした。
おすすめ販売店は?西松屋・楽天・レンタルを比較
ラッキー工業おんぶ紐をお得に買うには、どこで買うのがいいか・レンタルってどんな感じなのかを調査しました!
店舗で買う
- 西松屋
- ベビザラス
- アカチャンホンポ
お店で買う場合の値段比較はこんな感じです(*^^*)
西松屋 | 取扱いなし |
ベビザラス(安全ベルト付きタイプ) | 6049円(税込み) |
アカチャンホンポ(ネイビーのみ) | 4950円(税込み) |
ベビザラス・アカチャンホンポには通販でも取り扱いがありました。
どちらも送料無料!
ただ、種類・色は1種類と限定されていて店舗によっては取扱いがない場合もありそうですね。
「おんぶ紐買うぞ!」と意気込んで行って、無かったらショック(;´Д`)
他のお買い物のついでに、どんな感じか実物をチェックするのが良さそうですよ。
西松屋は、残念ながら取扱いがありませんでした(>_<)
お店で買うメリット・デメリットは、、、
- 商品を手に取って、確認することができる
- 種類や色が限定され、在庫がない場合もある
ネット通販で買う
楽天 | 4950円(税込み)+送料無料 |
Amazon | 4950円(税込み)+送料無料 |
私は、楽天で購入しました。スーパーセールとかの時は、ポイントがいつもより多くついてお得だし、他の店と値段の比較ができるのでよかったですね。
Amazonも、プライム会員で新規登録すると入会特典として2,000ポイントGET!
それを使って買うと、半額の2,950円で買えるのです(*^^*)
通販で買うメリット・デメリットは、、、
- ポイントを使って安く買える
- 実際に商品を手に取れない
おんぶ紐をレンタルする
「おんぶ紐で子どもが大人しくしてくれるか不安」
「つけ心地が気になる」
比較的安いとは言え、やはり購入するとなると悩んでしまいますよね。
ラッキー工業では、
「試して購入できる」ラッキースマートレンタル
というのがありました。
- 10日間レンタルできる
- 無料
- 最大3点までレンタルできる
- 何度でも試せる(返送料は自己負担)
おんぶ紐といっても、色んなタイプがあるので実際に使ってみて比較できるのはいいですね(*^^*)
ラッキーおんぶ紐の使い方まとめ
今回は、10か月息子にラッキー工業のおんぶ紐を使ってみた感想についてご紹介しました。
ハイハイができるようになると行動範囲が広がって、片時も目が離せません。
親の顔が見えないと泣くし、ベビーゲートも破壊する勢い(;´Д`)
おんぶ紐で目線も変わって、子どももご機嫌になってくれるし家事ができるのは使ってみて、ホントに助かりました!
お気に入りのおんぶ紐を見つけるお手伝いができれば、幸いです☆