転職

看護師が病院を辞めるおすすめタイミング3選【現役の看護師が推奨】

Sponsored Link

どうも。看護師(元介護士)さっちゃんです(^^)/

病院で働いてて、「辞めたいけど、なんか言いにくい…」

って、思ったことありませんか?

私も、病院を辞めることを上司に伝えるタイミングは、すごく悩みました。

新人看護師さんから、中堅・ベテラン看護師さんまで、病院を辞めるタイミングって、

難しいですよね。

今回は、病院を辞めるのは、何日前に言うのがいいのか、

病院を辞めるのにおすすめのタイミング3選と、

逆に悪いタイミング2選について、みていきましょう!

退職は何か月前に伝えるのがいい?

退職を伝えるのはいつがいいのか、悩みますよね。

言いにくいし、できるだけギリギリにしたいものです。

ズバリ!いつ退職を伝えるのがいいのかは、、、

 

1か月前~2か月前

 

に、師長に相談しましょう!

実際、法律(民法)では、

2週間前

までに退職したいと言えば、OKとなっています。

雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

出典:民法第627条

ただし、病院の就業規則などで、「〇日前まで」って、書いてあるので、

そちらを確認しましょう。

病院で働く看護師さんは、シフトで動いています。

1か月の勤務表に従って、仕事をしているので、

2週間前だとシフトが大幅に変更しなければならないし、一緒に働いている仲間に迷惑がかかってしまいます。

他のスタッフの反感を買い、辞めるまで働きにくくなるので、おすすめはできませんね。

 

次に、多くの人が思う、退職のタイミングの疑問点を詳しく見ていきましょう☆

 

  • 半年前に退職したいと相談すべき?
  • 寿退社は実際どうなの?
  • 勤続して何年目で辞めるのがベストなの?

 

半年前に退職したいと相談すべき?

すべての病院が半年前に退職したいと、相談しなければいけないということはありません。

半年前に言うメリットとしては、

  • 人員の補充ができる
  • 委員会や係りの仕事など引継ぎがスムーズにできる

結果として、円満に退職しやすいです。

デメリットとしては、

  • 引き止められて、辞めれない
  • 辞める理由や転職先など、根掘り葉掘り聞かれる

ことがあります。

 

大学病院とか、規模の大きい病院は、就業規則にははっきり書いてなくても、

慣例的に、半年前くらいに、上司に辞めることを伝える必要があります。

 

私も、大学病院で働いていたけど、秋くらいに辞めることを上司に伝えました。

私は、したいことがあるとはっきりと伝えたので、引き止められませんでした。

あまりにも、引き止められないから、そんなに必要じゃなかったのかなと、

少し落ち込んだ(´;ω;`)

 

「なんとなく辞めたい」

「次の就職先未定」

など、理由がふわふわしている人や、

病棟でよく働いてくれる人は、引き止められてました。

それで、何年も辞めれなくて「辞める詐欺」って、言われてる先輩看護師もいました。

 

早くに言うので、言ったあとの約半年間は、職場の人に

「なんで辞めるの?」

「次はどこで働くの?」

と、質問攻めに合ってしまいます。

さっちゃん
さっちゃん
いちいち答えるのが、めんどくさかったですね。

寿退社は実際どうなの?

結婚をきっかけに辞める寿退社は、辞める理由としておすすめです!

実際、私の周りの看護師も、何人か寿退社していますよ。

 

「結婚して、住む場所が遠くなって、通えなくなるから」

「結婚して、子どもが欲しいから妊活するため」

 

などなど。

結婚や妊娠など、おめでたい理由で辞めるとなると、師長も引き止めにくいし、

同僚や先輩看護師も、文句はあまり言いません。

 

妊娠して、産休入ると同時に退職した同僚もいました。

「1年後に戻って、また働くってストレスがないのは、ホントによかった」

と、言ってました。

ちなみに、デメリットがあるとすれば、

産休中の育児休業手当はもらえないので、そこは痛かったそうです。

勤続して何年目で辞めるのがベストなの?

看護師してると理由は様々ですが、常に辞めたくなりますよね。

 

「まだ、戦力になってないし辞めても大丈夫かな」

「一人立ちしたら辞めてもいいかな」

「リーダー業務できるようになったら、辞めようかな」

 

新人さんからベテランさんまで、辞めたいタイミングはいろいろ。

私が思うベストタイミングは、、、

 

  • 3年目
  • 5年目
  • 10年目以降

 

がおすすめですね。

【3年目】

3年働いて、退職金が発生する病院が多いです。

だから、3年間頑張って働いて退職金をもらって、辞めることができますよ。

 

あとは、3年目になると一人立ちしているので、ある程度自分で考えて動けます。

周りも見えるようになって、自分のしたい看護がはっきりしてくる時期です。

ステップアップのために、転職する人も多いですね。

転職の条件も場合によっては「看護師経験年数3年以上」と、書いてるところもあります。

なので、3年目は退職して新しいことを始めるのに、区切りの良い時期といえるでしょう。

 

【5年目】

リーダー業務もこなせるようになり、先生にもはっきに意見が言えたりして、

頼もしい存在です。

3年目以上に周りも見えているし、やりたい看護もさらにはっきりしてきますよ。

転職も選べる転職先の範囲は、更に増えます。

退職金も、病院によってはアップする時期なので、おすすめの時期でしょう。

 

【10年目】

退職金が、ググっとアップする時期です。

しかも、病院によっては10年働いたということで、表彰してくれたり、

記念品や手当をもらえる場合もあります。

 

あとは、認定看護師や専門看護師を目指したり、いままでと違う看護の分野で働こうとか、新しいことにチャレンジしやすい時期です。

先輩看護師も、10年目で救急の認定看護師をとって、若手を育成しながら、

バリバリ現場で働いています。

もらえるものをしっかりもらって、新しい環境で頑張るのに最適な時期といえるでしょう。

病院を辞めるおすすめタイミング

病院を辞める時は、笑顔で気持ちよく去っていきたいですよね。

病院に残る人に、気持ちよく送り出してもらうためにも、病院を辞めるタイミングは重要!おすすめタイミングを3つ挙げました。

  1. 年度末
  2. ボーナスを受け取った後(6月・12月)
  3. 看護研究・委員会・係りの仕事など自分の役割がひと段落した後

詳しくみていきましょう☆

年度末

一番、退職者が多い時期です。

私も、年度末退職でした。

大学病院だったのですが、基本的に途中退職はできなかったです。

看護研究や、委員会とかの仕事も次年度の担当の人へ引継ぎの時期なので、

中途半端にならずによかったですね。

あとは、4月から転職先で働くので、心機一転、区切りよく仕事が始められました。

 

「自分が辞めたら、病棟は回るのかなぁ」

 

退職者が多い時期なので、辞める病院に残る人の負担も気がかりですよね。

4月から、新卒や中途採用の看護師が新しく入職するので、

あなたが退職しても、人員数的にはマイナスになりません。

気にしてたらいつまでも辞められないので、あまり気にしないことをおすすめします。

さっちゃん
さっちゃん
いなかったら、いなかったでどうにかなるもんですよ。

ボーナス後(6月・12月)

今まで、自分なりに一生懸命働いた病院ですから、ボーナス欲しいですよね☆

ボーナスをもらう前に辞めてしまうのは、なんだか損した気分になります。

看護師のボーナス支給月は、だいたい

 

6月・12月の2回

 

だから、退職するなら、

 

6月末・12月末

 

もしくは、

 

7月・1月

 

がおすすめですね。

今は、民間の病院で働いていますが、ボーナスもらった後辞める人は、結構います。

ちょうど、7月と1月は看護師求人が増える時期でもあるらしいので、

転職を考えている人は、いろいろ選べそうですよね☆

 

ただ、7月って夏休みシーズンで、長期休暇取る人もいるので、

人手が少なくなる時期でもあります。

さっちゃん
さっちゃん
気になる場合は避けた方が、無難ですよ。

委員会・係りの仕事がひと段落してから

看護師の仕事には、患者さんのお世話をする通常業務以外に、

「NST」とか「感染対策」とか、いろいろ委員会や係りの仕事があります。

 

手当が出るところもあるけど、出ないところの方が多い気がしますね。

実際、今の病院は委員会や係りの仕事に関しては、「ZERO~♪」

その代わり、ボーナスに反映されるとかされないとか。

 

そんな、委員会や係りの仕事は基本的に、1年間やります。

1年やったら、次の人に引継ぎって、感じですね。

なので、イベントがすべて終了して、引き継ぐだけでいい可能性が高いのは、

年度末の3月末でしょう。

 

あとは、活動の区切りがよいところ。

例えば、私は安全係りをやってたんですが、ちょうど事故があって、

その対策を話し合って、まとめるってことをやってました。

話し合いの途中で産休に入ってしまったら、引継ぎもめんどうです。

話し合った内容を報告書にまとめて、病棟で発表するまでを

産休はいるまでに逆算して、できるように調整しました。

 

そんな感じで、今やりかけの仕事がある人は、辞める日を決めて、

逆算してそれまでにしておくことを考えて動くのもいいんじゃないでしょうか。

病院を辞めるよくないタイミング

逆にこのタイミングで病院を辞めると、職場の人の恨みを買いそうな場合もあります。

できたら、恨みは買いたくないので、よくないタイミングもチェック!

2つ挙げました。

  1. 人手不足(盆・正月・長期休暇の時期・産休)
  2. 委員会・係りの仕事・看護研究途中の場合

詳しくみていきましょう☆

人手不足(盆・正月・長期休暇の時期・産休)

8月・1月は、お盆とお正月の時期です。

看護師も、職場によっては、その時期に長期休暇をとれるところもあります。

 

私が働いていた、大学病院はありました。

7月から10月の間にみんな順番に取っていくって感じでした。

普段はシフト制で、あまりまとまった休みがとりにくいので、

みんなここぞとばかりに休みを取ります。

先輩は2週間休んで、ヨーロッパ行ってました。

普通に、4・5日連続で休むことはザラです。

 

なので、その時期は必然的に人手不足になります。

そんな時に、辞めてしまったら、休みを取ろうと思ってた人が休めなくて、

あなたに文句を言ってくるかもしれません。

少し辞めるのを待てるのであれば、7・8月は避けると、文句を回避率が上がりますよ。

 

あとは、産休に入る人が複数人いる場合。

複数いると、産休に入ってしまうと人がいなくなってしまいます。

中途採用者もすぐに入ってはくれないので、働ける人数がマイナスになってしまいます。

そこで、あたなも同じ時期に辞めるとなると、高確率で師長に引き止められるか、

残ってる職場の人に、文句を相当言われます。

さっちゃん
さっちゃん
辞めるのが、ややこしくなりそう。

委員会・係りの仕事・看護研究途中の場合

委員会や係りの仕事は1年間で交代のところが多いです。

看護研究は、1年もしくは、2~3年かけてすることもあります。

 

看護研究は、アンケートとったり、まとめたりと特にめんどうな作業が多いので、

中途半端にして、引き継いでしまうと相手も、しんどいです。

もし、可能であるならば、看護研究は完成させてからの方が、自分もスッキリするので、

看護研究は、完成させておいたほうがいいでしょう。

 

ただ、いろんな理由でできない場合もあるので、

その時は引き継ぐ人に、にどこまでやってるのか、

どんな感じで進めてたかをちゃんと説明して、しっかり引き継ぐことが大切ですね。

Sponsored Link

まとめ

今回は、病院を辞めるおすすめのタイミングについて、みていきました。

 

色々、書きましたが結局は、自分が辞めたいって、思ったタイミングが、

一番いいタイミングじゃないでしょうか。

自分がしんどいのに、周りの顔色とか、みてタイミングをうかがってると、

いつまでたっても辞められないので、転職とか自分の辞める準備が整ったら、

それが辞めるタイミングなんだと思います。

 

でも、どうせ辞めるなら、円満にみんな笑顔になってもらいたいので、

この記事が少しでも参考になれば、嬉しいです。

Sponsored Link